受け身の日本人大学生

訳せる人?
シーン

わかる人?
シーン

〇〇の答えは何?
シーン

ええ?いちいち当てないとだめなの?
シーン

全部が全部そうとはいいませんが、かなりこれに近いです。
手を挙げない!
自分から発言しない。
聞いても当てないと答えない。間違えるのが恥ずかしいらしい。
小学校の時はもう少し手を挙げていた?

アメリカの大学とは大違い。アメリカでは、大学でも大学院でも、教授がレクチャー中にも、手を挙げる。
教授も、ムッとするどころか、何ですか?〇〇さんと聞いてくれる。

たまに的外れなことをいう学生もいますが、質問だったり、
「それは違うんじゃね~?」
という先生へのチャレンジだったり(これにはビックリでしたが)教授の言っていることに対してのコメントだったり、本当に面白い。

だから日本に帰り、初めて大学で教え始めたときは驚いた。

誰も yes, noさえもあまり答えない。
みんな指示待ちである。
つ、つまらない!!!!

パソコンを使う英語授業の教授は、“僕は基本的に放牧にしています。”
と言われていていた教授もいて、例外もありますが、それはパソコンを使い、自分で何かしないと進まない授業だからできるのかもしれません。

勿論、日本の大学生たちは急にそうなったわけではないのでしょう。
小学校、中学校、高校のころからそうだったかもしれません。

発言をすればポイントが貰えるなんてシステムがないと、無理やり発言しろといってもダメです。

数年前、意識の高い学生たちに対しての、“アメリカ文化”の授業の時に、アメリカのある映画の1シーンを見せました。
それはアメリカの大学での教室の中で、教授が話しているとみんながどんどん手を挙げて、議論が白熱してくシーン。
彼女たちも留学希望を持っているので、アメリカの大学ではこんなふうに議論に参加するんだというと、大変刺激を受けて、みんな見違えるように発言するようになりました。

でもそれはとても稀です。

どこかに間違えたくない、笑われたくないという防衛意識が働くのでしょう。
一夜で変化を起こすことは無理なので、暫く模索が続きます。

”Don’t be afraid of making mistakes.
You will learn a great deal by making mistakes.”
「間違えることを恐れないでね。間違いからすごくいろんなこと学ぶのだから!」

と学生に言い続けています。

対策としては、小さいころから発言したり、答えたりすることに慣れる。
授業で間違えて答えても、はあ?とダメだね、などと先生が言わない。
そして先ほど述べたように、間違えを恐れない、恥ずかしくないと言い続けることかな?

海外の授業に出たり、様子を見ても刺激を受けるかもしれません。

お問い合わせ

あなたのやりたいことをじっくり聞いて、そのゴールに向かって最適なレッスンスケジュールを提案します。 一度お問い合わせください。オンラインレッスンが好評です。

メールマガジン

メルマガで、このようなコラムを配信しています。

毎週水曜日にお届けします。よろしければぜひご登録ください。

メールマガジン