英語では「はっきり伝える」ことが大切ですが、ストレートすぎると角が立ってしまうことも…。
そこで役立つのが クッション言葉。
「前置き」や「やんわりした表現」を添えることで、
☆相手に配慮が伝わる
☆ビジネスでも日常でも印象がやわらかくなる
☆信頼関係が築きやすい
今回は ビジネス編 と 日常編 に分けて、ダイアログ付きでご紹介します。
ビジネス編:依頼・断り・反論をスマートに
1. 依頼のとき
Would it be possible to…?
When you have a moment, could you…?
ダイアログ例
B: I was wondering if it would be possible to extend the deadline until tomorrow morning.
(明日の朝までに延ばしていただけませんか?)
2. 断るとき
I wish I could, but…
It might be difficult for me at this moment.
ダイアログ例
B: I’m afraid I can’t today. I already have another commitment.
(残念ながら今日は都合がつきません)
3. 反論・意見の違いを言うとき(英語では反対するときもストレートに言うと言われていますが実はそうでもないんですね。)
With all due respect…
Another way to look at this might be…
ダイアログ例
B: I see your point, but I think it might affect the quality if we
reduce it too much.
(ご意見は理解しますが、減らしすぎると品質に影響するかもしれません)
日常会話編:気持ちをやわらかく伝える
1. お願いするとき
Would you mind if I…?
Do you think you could…?
ダイアログ例
B: Sure, but I was wondering if you could return it tomorrow morning.
(いいよ、でも明日の朝返してもらえるかな?)
2. 断るとき
It’s not a good time for me right now.
Maybe another time?
ダイアログ例
B: I’d love to, but I’m a bit tired today. Maybe another time?
(行きたいけど今日は疲れてるから、また今度ね)
3. 意見を控えめに伝えるとき
From my perspective…
It seems to me that…
ダイアログ例
B: It seems to me that it had some interesting parts, though I get your point.
(私には面白い部分もあったように思うけど、言いたいことはわかるよ)
最後に、便利なクッション言葉一覧をお教えします。
依頼 I was wondering if you could… ~していただけないでしょうか
許可を求める Would you mind if I…? ~してもよろしいでしょうか
断る I’m afraid I can’t… 残念ですができません
反論 I see your point, but… おっしゃることはわかりますが…
意見控えめ I might be wrong, but… 間違っているかもしれませんが…
代案を出す Maybe another way is… 別の方法としては…
丁寧なお礼 Thanks for your understanding. ご理解ありがとうございます
Let’s practice!
次の日本語を「クッション言葉」を使って英語にしてみましょう。
「失礼かもしれませんが、私は違う意見です
「手伝いたいのですが、今日は無理そうです」
いかがでしたか?できましたか?え?簡単すぎる?(笑)
(正解の例) まあ、いろいろな言い方がありますが。。。
→ I was wondering if you could help me with 〇〇.
失礼かもしれませんが、私は違う意見です」
→ With all due respect, I have a different opinion.
「手伝いたいのですが、今日は無理そうです」
→ I wish I could help, but I can’t today.
クッション言葉は「直接表現にやさしさを足す魔法」といえます。
ビジネスでも日常でも、人間関係をスムーズにする効果あり!
使いすぎず、シンプルに入れると自然に聞こえます。
使ってみてください。